広報部 呉共済病院 森崎敬祐
2019年7月6日 第45回呉地区七夕学会がビューポートくれにて行われました。去年は豪雨災害もあり延期になった本学会ですが、今年は天気もよく無事開催することができました。
一般演題は7題の発表があり、今年も中堅技師から若手技師までが自施設で経験した貴重な症例や、新しく始めた取り組みなどを発表されていました。聴衆の方は演題に熱心に耳を傾け、また質問も活発に出していて盛り上がりをみせた演題発表となりました。
浜松医科大学の栗田先生の「人工知能が切り拓く未来~変わりつつある医療のカタチ」という特別講演では臨床検査技師なら気になるであろうAIの現状の話をして頂きました。話では今後、検査業務の多くをAIがカバーするようになるので、AIに「負けない」ではなくAIと「共存する」あり方が今後、求められてくる。AIの優秀な所を認めて、臨床検査技師はAIにできないアイデアを思いつく、検査結果が本当に正しいものか考える等、AIとうまく付き合っていくことが望ましい。と話されておりました。
済生会広島病院の神野先生の「腹部超音波の悩みを一緒に考える」の特別講演では臨床検査技師の腹部超音波検査での悩みを医師目線から、どう解決していくべきかを話されていました。「分からない所見があっても、観察した所見をそのまま記載して下さい。」「腫瘍がみられたら、それが悪性または良性が示唆されるというのも一緒に記載してほしい」等、医師の方が、どこまで臨床検査技師に求めているのかというのが聞ける貴重な機会となりました。
学会終了後には懇親会が催され、今年の入った新人さんに自己紹介と今後の抱負を話してもらいました。皆さんしっかりとした抱負を話していて、これからの活躍が楽しみになりました。
懇親会で米田副会長と水野前会長の話がありましたが、今回の特別講演にAIの話があってかAIとこれからの検査技師についての話をされていました。これからAIが検査業務に入ってくると、臨床検査技師は変わる必要がある。またAIが入ることで、また新しい仕事が生まれるはずなので、その時には認めてもらえるよう働きかけをしないといけないと言われていました。AIが検査に関与するのも遠くない未来のことかと思いますので、私も日頃からAIの進歩に目を通すようにしておきたいです。
今年の七夕学会も興味深い演題が各分野から出され、特別講演も多くの人が気になるような内容で皆さん勉強になったのではないかと思います。これからもこの七夕学会が続けられるよう私もお手伝い等していきたいです。
呉医療センター 片山 優美
私は今回、初めて呉地区七夕学会に参加させていただきました。米田登志男副会長の挨拶で「去年は豪雨災害があって12月に開催し、今年は無事に7月に開催することができた。継続は力であり、こうして毎年学会を開催できていることは素晴らしい。」という挨拶をいただきました。呉地区の臨床検査技師が協力し合い開催できている七夕学会に参加できることは光栄なことだと思いました。
一般演題では珍しい症例や、業務の現状と問題点、更には改善点について拝聴させていただきました。今まで無かった知識を得て、自施設での検査の着眼点を学ぶことができました。
今回、特別講演は2講演ありました。1つは浜松医科大学医学部付属病院の栗田佑希技師が「人口知能が切り拓く未来~変わりつつある医療のカタチ~」について講演されていました。AIが発達することで臨床検査技師の業務は約90%影響を受けるそうです。AIを使う時代はすぐ側まで来ており、AIと共栄・共存していく発想力が大切だというお話でした。私は新人検査技師で、今は1日でも早く全ての日常業務を行えることが目標ですが、効率の良い検査や患者様の為の検査とは何か考え、様々なアイデアを実現させていきたいです。
もう1つの講演は済生会広島病院の神野大輔先生の「腹部超音波の悩み一緒に考える」という講演でした。私は生理検査室に配属され、ゆくゆくは超音波検査にも携わりたいと考えています。超音波検査に臨む心構えは、様々な部位の超音波検査に共通しており、見逃しのない検査をし、疾患名に結び付けられなくても見たままの所見を詳しく書くことで、次の検査に生かせるというお話は大変勉強になりました。 来年は私も「新人の登竜門」七夕学会に演者として参加したいと思います。その為に、日々の検査の中で疑問に感じたことは追及していけるよう励みます。